Blog&column
ブログ・コラム

光造形で作ったものを塗装する方法

query_builder 2022/05/01
コラム
girl-sad-chair-sit
今回は光造形で作ったものを塗装する方法をご紹介していきます。

光造形で作ったものを塗装する方法
造形物はさまざまな方法で塗装が可能です。

■アクリル絵の具を塗る
教育機関など子供が色を塗るのに参加する場面では、アクリル絵の具がおすすめです。

アクリル絵の具には次のように種類があるので、好みのものを選びます。

レギュラータイプ…水やメディウムを加えて使う(そのままでも塗れる)
ソフトタイプ…そのまま塗れるように絵の具が軟らかくなっている
アクリルガッシュ…つや消しでムラのない仕上がりになる

またアクリル絵の具には「透明」「半透明」「不透明」といった種類もあります。
不透明のものは塗ると下にある色を覆い隠します。

ちなみにアクリル絵の具で塗装する際は「塗って乾かす」を何度か繰り返さないと、ムラが出てしまい均一な仕上がりになりません。

■光沢のある仕上がりにする
光沢のある仕上がりにするには、まずはサーフェイサー処理を造形に施します。

「サーフェイサー」とは液状のパテのことで、造形表面の小さな凸凹を消したり、塗料がしっかりと定着しやすくしたりします。

表面が滑らかなほうが光沢が出やすいので、ぜひサーフェイサー処理を施しましょう。

サーフェイサー後は「塗装して磨く」を繰り返します。

気に入った色になったら、表面にクリアコートを施し完成です。

▼まとめ
今回ご紹介した以外にも、レジン専用塗料を使ったりやプラカラーを使ったりと、さまざまな塗装方法があります。

光造形方式の3Dプリンターのレンタルをお考えのかたは、名古屋市中区にある株式会社アイエムエスまで、ぜひご連絡ください。

NEW

  • 光造形の原理について

    query_builder 2022/06/02
  • 光造形で作ったものを塗装する方法

    query_builder 2022/05/01
  • 3Dプリンターの光造形の仕組みは?

    query_builder 2022/04/03
  • フィギュアを作るには光造形と熱溶解のどっちが良い?

    query_builder 2022/03/05
  • 光造形とは?失敗しない造形方式選び

    query_builder 2022/02/03

CATEGORY

ARCHIVE