3Dプリンターを選ぶ際に知っておきたい「
光造形方式」。
一体どういうものなのか、詳しく見ていきます。
▼
光造形とは
「
光造形」とは3Dプリンターの造形方式の1つです。
液体の光硬化性樹脂を、レーザーの光で一層ずつ硬化させていきます。
これを連続することで3次元の立体物を作ります。
輪切りのソーセージを1枚ずつ積み重ねていき、1本のソーセージに戻すイメージです。
▼
光造形のメリット・デメリット
紫外線の力で固まらせるため、熱溶融積層法や粉末焼結方式などと比べると固まった時の収縮やソリが少なくなるのがメリットです。
しかし素材が頑丈ではないため、プリントした形によっては変形する可能性もあるので注意が必要です。
▼造形方式の種類について
3Dプリンターには
光造形以外にも、次のようにさまざまな造形方式があります。
■熱溶融積層法
熱で溶けた樹脂をノズルから押し出したものを積み上げていく方法です。
耐久性や耐熱性に優れ、カラーバリエーションも豊富です。
しかし樹脂と樹脂の間の境目が目立ちやすかったり、滑らかな表面を作るのが難しかったりするデメリットがあります。
■マテリアルジェッティング
インクジェットで樹脂を吹きつけ、それを紫外線で固めて積み重ねる方法です。
比較的複雑で細かい形を作れますが、太陽光で劣化するなど耐久性が低いのが難点です。
▼まとめ
3Dプリンターの造形方式には、今回ご紹介した以外にもさまざまな種類があります。
造形方式は作るものによって一長一短なので、まずは実際に3Dプリンターを使って実験してみるのがおすすめです。
株式会社アイエムエスでは
光造形方式による3Dプリンターのレンタルを行なっております。興味があるかたは、ぜひお気軽にお問い合わせください。