Blog&column
ブログ・コラム

3Dプリンターの光造形の仕組みは?

query_builder 2022/04/03
コラム
figure-toy-action-figure-model
3Dプリンターの代表的な造形方式である「光造形」。

どんな仕組みでプリントしていくのでしょうか?

光造形とは
光造形は3Dプリンターの歴史の中で、最も古くから使われている方法と言われています。

紫外線で固まる樹脂に向かって紫外線レーザーを当て、固まった樹脂の層を積み重ねて造形します。

光造形の種類
光造形には次の3種類があります。

・SLA方式
・DLP方式
・LCD方式

■SLA方式
SLA方式は、タンク内の液状の紫外線硬化樹脂に向かって、上から紫外線を当てます。

SLA方式は高価な光造形方式のプリンターの多く使われています。

DLP方式よりも造形の精度が高い傾向にあります。

■DLP方式
DLP方式は、プロジェクターを使って下から紫外線を当てます。

リーズナブルな光造形方式の3Dプリンターには、DLP方式を採用しているものが多いです。

DLP方式は造形速度が早いのがメリットです。

■LCD方式
LCD方式は近年新しく登場した方式です。

「LCD」とは液晶ディスプレイのことで、LCD方式では液晶ディスプレイを土台として使っています。

バックライトに紫外線を使い、その紫外線を通すか通さないかを液晶ディスプレイでコントロールします。

液晶ディスプレイの解像度が上がればプリントの精度も上がります。

▼まとめ
精度の高い造形には光造形がおすすめです。

名古屋にある株式会社アイエムエスでは、LCD方式の3Dプリンターのレンタルを行なっています。企業様や教育機関での活用をご検討のかたは、ぜひお気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 光造形の原理について

    query_builder 2022/06/02
  • 光造形で作ったものを塗装する方法

    query_builder 2022/05/01
  • 3Dプリンターの光造形の仕組みは?

    query_builder 2022/04/03
  • フィギュアを作るには光造形と熱溶解のどっちが良い?

    query_builder 2022/03/05
  • 光造形とは?失敗しない造形方式選び

    query_builder 2022/02/03

CATEGORY

ARCHIVE