Blog&column
ブログ・コラム

家庭用の3Dプリンタについて

query_builder 2021/02/09
コラム
printer-3d-white-the-background
ここ数年、3Dプリンタが多くの人に利用されはじめ注目を集めていますよね。
3Dプリンタが出始めた頃は高価なものでしたが、技術が進むにつれ小型化したものや手に入りやすい値段のもの販売されています。
そこで今回は、家庭用の3Dプリンタについてまとめてみたいと思います。
▼家庭用3Dプリンタとは?
家庭で立体の造形物などの製作ができる機械を指します。
3Dデータを付属のソフトで変換し、出力することができます。
ちなみに造形材料は樹脂を使用します。
※樹脂は環境に配慮した安全なものがおすすめです。
また、3Dプリンタが家庭用に購入される目的は様々です。
■3Dプリンタで製作できるもの
・オブジェ
・フィギュア
・雑貨
・アクセサリー
・インテリア
スマホケースやキーホルダー、ネイルチップなども簡単に製作することができます。
▼3Dプリンタの選び方
3Dプリンタは高価であればよいというものではなく、どのような用途に使用するかが重要です。
■作りたいもの(目的)に合ったプリンタを選ぶ
■造形方式で選ぶ
熱溶解積層方法と光造方式という造形方法があります。
プリンタの本体価格や精度、必要な技術、環境への安全性などメリット、デメリットを考慮した上で、選びましょう。
■アフターフォローしてくれる代理店を選ぶ
3Dプリンタは海外メーカーが多いため、故障した際に対応してもらえないケースも珍しくありません。
故障や操作などのアフターフォローをしっかりと行ってくれる代理店を探しましょう。
またメリット、デメリットを丁寧に説明してくれる代理店がおすすめですよ。
▼まとめ
家庭用3Dプリンタは値段、サイズ、様々な種類が販売されています。
また自宅で簡単にできるものから高度な技術が必要になるものがあります。
精度、扱いやすさ、値段、目的、用途に合わせて選びましょう。

NEW

  • 光造形の原理について

    query_builder 2022/06/02
  • 光造形で作ったものを塗装する方法

    query_builder 2022/05/01
  • 3Dプリンターの光造形の仕組みは?

    query_builder 2022/04/03
  • フィギュアを作るには光造形と熱溶解のどっちが良い?

    query_builder 2022/03/05
  • 光造形とは?失敗しない造形方式選び

    query_builder 2022/02/03

CATEGORY

ARCHIVE